江戸時代の通貨について調べてみた

江戸時代の通貨について調べてみた

コンビニで「江戸の家計簿」というムック本が売っていたので買ってみたが、肝心要である「どんな種類の通貨があるのか?」については書いてなかったので、自分で調べてみた。

ファンタジー世界だと
金貨1枚=銀貨10枚=銅貨100枚=鉄貨1000枚
みたいな分かりやすい10進数だけど、現実の歴史では色々と混在していて非常に分かりづらい。

江戸時代には金貨(関東)、銀貨(関西)、銭貨(庶民)の3種類があり、それぞれ無関係に使われていた(円・ドル・ポンド・ユーロみたいな関係性。両替は出来る)

金貨1両(8万円)=銀60匁(銀225g)=4000銭(1銭=20円)

江戸時代と現代では、色々な物の価値が違うので一律に変換できないが、小判1両でお米が150kg(一石)買えたのがベースになっているらしい(大の男が一年間に食べる米の量が基準らしい。一日5合だけど肉体労働メインなら普通か?)
現代だと10kgで5000円と計算すると、小判1両=7.5万円くらい?
銭形平次が投げていた1文銭は10円~20円くらいか。確かにこれくらいなら気楽に投げれそう(^_^;)

また、現在では銀より金の方が何十倍も価値があるが、江戸時代の関西では銀本位制で金→銀に両替しないと使えなかった(日本でドル支払い不可なのと一緒)
なので、関東と関西の商取引が盛んになった江戸時代の両替商は、非常に儲かったらしい。

また、現代人の感覚では考えられないが、硬貨に使われる金属そのものに価値があったため、金貨や銀貨をその場で切り取って支払いをする事もあったらしい(半分や1/4だけカットして渡す)
古代ローマや中世ヨーロッパでも、同様にカットされた銀貨などが見つかっている。

銭貨(銅以外にも鉄や真鍮。庶民はここいら辺しか使わない。一番安い銀貨あたりは使ったみたい)
1文銭(15-20円、10円玉と同じで単独では使わない)
4文銭(お団子一串。60-80円くらい)
10文銭(150-200円、握り寿司1貫、当時はオニギリ位の大きさだった)
100文銭(1500-2000円、やや高価な外食(ドジョウ鍋)、うな丼なら200文)

銀貨(通貨なのに重さをベースに考えられた! 関西の商人が主に使った)
現在の1円玉が1g
1分(1/10匁)=170円(銀0.375gの価値)
1匁=1700円(銀3.75gの価値。これがベース)
1貫(=1000匁)=170万円(銀3.75kgの価値)
豆板銀(数g~数十g)や丁銀(数十gから百数十グラム)は、豆粒のような銀の塊で枚数ではなく重さで価値が決まった(天秤が必須)
大体10g(3匁で5千円)から100g(33匁で5万円)-200g(66匁で10万円)程度の塊が多かったらしい。
江戸では金貨の価値をベースにして、枚数で価値を表す銀貨もあった。
1朱銀(1/16両=5千円)、1分銀(1/4両=2万円)など(倍の価値がある2朱銀・2分銀という硬貨もある)

金貨(大名や商人が使った)
1朱(1/16両=250文銭=5千円)
1分(1/4両=1000文銭=2万円)
小判(1両=4000文銭=だいたい8万円前後。米1石(150kg)と同価値)
大判(10両=80万円)

【専門用語】
朱(しゅ)=1/16両の意味
分(ぶ)=1/4両の意味
1朱銀と1朱金(1/16両=5千円)、1分金と1分銀(1/4両=2万円)は同じ価値。