ラズパイ4のサーバ化するならSDカードの寿命を伸ばすために、tmpやlogをnasneHDDに書き込むようにしてみた。
1, swap領域を無効化
メモリ8GBもあるので不要。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  | 
						free -h               total        used        free      shared  buff/cache   available Mem:          7.8Gi       342Mi       7.2Gi       8.0Mi       291Mi       7.3Gi Swap:          99Mi          0B        99Mi # swap機能をオフ sudo swapoff --all # swap機能をアンインストール sudo apt-get purge -y --auto-remove dphys-swapfile # swapフォルダを削除 sudo rm -fr /var/swap free -h               total        used        free      shared  buff/cache   available Mem:          7.8Gi       347Mi       7.1Gi       8.0Mi       374Mi       7.3Gi Swap:            0B          0B          0B  | 
					
2, テンポラリ領域 /tmp と /var/tmp と /var/logをSDカードからnasneHDDへ移行。
定番のメモリに移行してもいいけど、NASがあるから、そっちにしよう。
/tmpと/var/tmpと/var/logの中身を削除して(必要ならバックアップ取っておいて)、nasne1共有ファルダに対応するファルダを作っておく
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9  | 
						sudo vi /etc/fstab # SDカードの寿命を延ばす //10.0.1.2/share1/tmp /tmp cifs username=USER,password=PASS,file_mode=0777,dir_mode=0777,vers=1.0,nounix,iocharset=utf8,defaults,nofail //10.0.1.2/share1/var/tmp /var/tmp cifs username=USER,password=PASS,file_mode=0777,dir_mode=0777,vers=1.0,nounix,iocharset=utf8,defaults,nofail //10.0.1.2/share1/var/log /var/log cifs username=USER,password=PASS,file_mode=0777,dir_mode=0777,vers=1.0,nounix,iocharset=utf8,defaults,nofail # 問題がないか、マウントして試してみる sudo mount -a  | 
					
rebootしてみたら、/var/log/nginx/access.log(error.log)にアクセス出来ない!とWebサーバが立ち上がらなかった。nginxフォルダを作ったら問題なく起動した。