laravel5.5多言語対応について調べてみた。
laravelは最初からバリデーションの多言語対応はついている。
resouces/lang/en/validation.php ←←← 英語のバリデーション文字列を記述しておく
resouces/lang/ja/validation.php ←←← 日本語のバリデーション文字列を記述しておく
bladeでも、同様な感じで記述できる(message.php以外のファイル名でも良い)
resouces/lang/en/message.php ←←← 英語のbladeに表示する文字列を記述しておく
resouces/lang/ja/message.php ←←← 日本語のbladeに表示する文字列を記述しておく
| 1 2 3 4 5 | <?php return [     'hello' => 'こんにちは',     'world' => '世界', ]; | 
bladeファイルでは、ファイル名.要素名で呼び出せる。
| 1 |     @lang('message.hello') | 
デフォルトの言語は config/app.phpで定義されている。
| 1 2 | 'locale' => 'ja' // 現在の言語 'fallback_locale' => 'ja', // 未定義の言語を指定された時にデフォルト言語 | 
言語を切り替える時には、App::setLocale()を使う
http://example.com/lang/en
| 1 2 3 4 | Route::get('lang/{locale}', function ($locale) {     App::setLocale($locale);     return view('test'); }); | 
結論としては、resouces/lang/フォルダ以下に各言語のvalidation.phpやmessage.phpファイルを置いて、bladeで呼び出せばいい。